2017.10.4

人間生きていると記憶が溜まってくる。いいものも、わるいものも、そこにはある。わるいもののほうが、はっきりと思い出される。こちらの都合は関係なく、呼んでいなくてもやってくる。その時のことが思い出されて、どんよりとした気持ちになる。そんなに自分をいじめたいのか。自分をいじめたい、自分がいるのかもしれない。忘れず活かすように、なんて、教訓のような働きは、そこにないのかもしれない。

ただ意地悪で、悪意に満ちた何かがそこにある、としたらどうだろう。記憶もひとつの人格をもっている。人格というより、意志のような、何かに向かっていく動きが、そこにあるのだとしたら。自滅を望む意志。フロイト死の欲動ではないけれど。

 

何をもって、記憶を、いいものとわるいものに分けるのか。

それを考えるために、ここ最近起こったことを思い出してみようとして、ことを漠然としか思い出せない自分に気が付く。

意識的に記憶を探るという作業において、僕は素人だ。

記憶力、とは何だろう。たくさん入るということか。出し入れが巧みだということか。概ね、その二つが記憶力を裏付ける能力値だと思う。

その記憶力は何の役に立つのか。役に立つと思われているから人間を測る尺度として取り入れられているのだ。記憶力という尺度で人間を測った時、それで何が明らかになるのか。それは人間としての僕のどんな評価に関わるのだろうか。

記憶力における記憶は、取り出し可能だから記憶足り得る。取り出し可能でなければ記憶ではない。可能、ということは、そこに僕の力が働く余地があるか、ないか、ということでもある。僕が働きかければ表に出てくる用意のあるものが記憶だ。

それでは僕の意志に関係なく出てくるものは何なのか。悪い記憶と初めにいったものは、記憶とは違う別なものなのか。トラウマ、というものなのか。たぶん違う。そこまで強いものではない。

悪いといっても、対話ができないわけじゃない。話ができる余地はまだある。トラウマとは自分だけでは話ができない。たちまち呑み込まれる。だから強烈。